MENU

たまねぎとじゃがいもの芽がでたら?

トルコでは。
普通。

じゃがいもとか
たまねぎって

こう。
どど~ん!!と

キロ単位の
袋詰めで、買いやすよねw←えっ?買わない?わしだけ??

ところが。
春で

ぽかぽか陽気に
なってくると

人間も
陽気に誘われて

ほろほろ
外に出てくるようにw

じゃがいもや
たまねぎさんも

体内時計が
作動し始めてw

にょろにょろ、芽が
出てくるんでござんす♪

エンジン
かかってるんでw

冬の頃よりも
芽の出る速度が、速い!

我が家の
たまねぎ君達も

そろそろ
威勢よく

にょろって
きました!!

いや。
でもさw

こっちとしては
出てもらっちゃ
困るわけなんでw

んで。
トルコ人は
どうしてるのかww

最初に
たまねぎを選ぶ時に

固めのもの。
それから

芽の部分が
切られてないもの。


選ぶのは、基本なんでやんすがw


芽が切られてるもんと
芽の出てないもんは、
一目瞭然♪

冷暗所に
保存して

それでも
芽が出ちまった場合はw

芽の部分だけ
ちょんぎって

あさつきみたいに
千切りにして

味噌汁とか
サラダに入れて、使うww

トルコ人は
生で、ばりばり

食べる人も
いるけど…www

芽が出すぎて
どうしようもないほど

にょろにょろになった
たまねぎは

そのまま
土に埋めて

新芽の部分を
チギッテは

長ネギの代わり、として
使うww

これ、
どんどこ、伸びるんで

結構
長い間、たべられやすw

もちろんw
あさつきに比べれば

少々
固めでは、あるけどw

代用品としては
結構いけやすぜw

トルコの人って
こんな風にして

たまねぎ
保存・消費してるんすよww

ちなみに
じゃがいもはね~。

袋で買ってきた時に
ドロ付きだったら

袋から出して
ひろげて

干して、ドロをよく
乾かすw

ドロがついてると
あっという間に、

芽が出ちまうし
泥の周りから腐っちゃうのよw

冷暗所に
保存するのは、基本として。

それでも
芽がでてきちゃった場合は

芽が小さいうちに
芽を摘み取るw

芽を
伸ばし放題にしておくと

あっという間に
ふにゃふにゃイモになって

使用不能と
なるんでありんすww

実はね。
こういうこと。

ひつじ飼い。
日本に居た頃は、
知らなかったww

こっちに来てから
教えてもらった

トルコ人の
知恵でありますww

こうやって。
トルコの人は

じゃがいもや
たまねぎを

ひと冬、超えても
使っていけるわけですよ~。

皆さんも
どうぞ、お試しあれ♪

そろそろ
シンジャガが出る季節だね~♪

しかしw
今年は、じゃがいも

高すぎて
大量買いが、できない…
くくく…。

本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!

ぽちっと応援
よろしくお願いしまっす♪

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次