MENU

秋のバザール風景w

本日は。
バザール(青空市場)に
行ってめーりやした♪

バザールも
そろそろ、秋色だw

こないだまでは。
トマトに、ナス。
ピーマンにインゲン。

とうもろこしに
スイカが

でで~んっ!と
幅をきかせてたのに。

いつの間にやら
カリフラワー、ブロッコリー
にんじん、かぶ、西洋リーク。

ほうれん草に
キャベツ、と

衣替えを
しとりましただw

本日、ひつじ飼い家の
お買い上げは。

りんご、となし。
じゃがいも。

ちなみに。
りんご1キロ、120円。
なし、1キロ、150円。
じゃがいも、1キロ、100円ってとこかな?

今年は。
春先の天候不順のせいで

ひつじ飼いの好きな
アマスヤ産りんごや
ニーデ産りんご、に

全然
お目にかかれない。

日本原産、富士も
そろそろ、出るんだけど。

これにも
お目にかからない。

スターキングと
ゴールデンばっか。

じゃがいももね~。
春先(だったかな?)に
高騰して

それっきり
値段は、下がらずジマイ。

去年なら
1キロ、50円くらいが
普通だったのに~。

庶民のフトコロは
苦しくなるばかりだべw

こちら。
にんじん、ルッコラ
ざくろ、みかん。

にんじん1キロ、100円。
ルッコラ、1束50円。
ざくろ、1キロ、100円。
みかん、1キロ、100円。

みかんも、そろそろ
おいしい季節に
なってきましたな~。

この、みかん。
実は、品名は「サツマ」

確か。
日本から、アメリカに渡って

そこから
トルコにも、やってきたらしいよ。

だから。
名前も、そのマンマ。

トルコは
ハーブ天国だから。

常時、バザールにも
10種類くらいの

食用ハーブが
(イタリアンパセリ、ディル、ミント、その他、もろもろ)
並ぶんだけど。

ひつじ飼いは
一番好きな、

ルッコラを
お買い上げ。

ルッコラのサラダ。
大好きでっす♪

こちら。
かぶと、ほうれん草と、かぼちゃ。

かぶ。
いわゆる、かぶ、ね。

外は赤くて
中は、白いw

でも。
トルコには、この他に

外が白くて
中が赤いカブ、ってのも売ってるしw

外側が
ごぼうみたいに
真っ黒、ってカブもある。

大根も売ってて
こちらは「ジャポン・トゥルプ」(日本大根)

って
そのまんまやww

かぼちゃも。
そろそろ、出てきやしたね~。

一応、
バル・カバック(甘いかぼちゃ)と

名前が
ついているもののww

日本の
栗かぼちゃ、みたいに

ぽくぽく
甘く、はないw

もっと、こう
繊維質で

ほんのり甘いけど
煮ると、べちゃっとするんだな。

トルコ人は
かぼちゃで作る

スイーツが
大好きなのだ。

上手に煮るこつ、は
前の晩から、

砂糖をかけておくと
次の日には、自分の汁がでるから

その汁で
煮込むと、あまりべちゃっと
しなくなる。

煮たあとに
オーブンに突っ込んで

水分を飛ばす、って
手もござんすよ。

これ。
カッパ地方特有の、
ほうれん草、だそうだ。

こう、なんつ~の。
縦に伸びないで

地を這うように
べろっと、広がって大きくなるんだとか。

お味は
よろしゅうござんすが。

根っこ、切ったり
洗ったりするのが、面倒かなw

最後に。
バナナと、

プチトマトと
ブロッコリー。

バナナは。
夏の間は

アンタルヤ方面から
国産モノが、来るんだけど。

冬は
輸入モノがほとんどですな。

こないだ。
イギリスで

スーパーから買った
バナナに

毒ぐもがついてて
大騒ぎになった、って

新聞に
出てたけど。

皆さんも
輸入バナナを買う時には

気をつけましょうね~。
まあ。

トルコのバナナは
包装されてないから。

蜘蛛がくっついてくるのは
なかなか、難しいかなw

バナナは、高いんだよ。
1キロ、250円。

それでも、250円。
でも、日本より、高いっしょ?(笑)

プチトマト、は。
トルコでは

「チェリー」と「カクテル」という
種類があるみたい。

チェリーは
まん丸で。

カクテルは
ちょっと、細長で、お尻がとがってるの。

味は、断然。
カクテルの方が、いいかな?

値段は、どちらも
1キロ、200円前後。

果物並み、ですだ。
プチトマト。

義母は、その昔。
裏の畑で

自分のトマトを
作っていた頃。

この小さくできる
トマトの種類を

不良品だ、と思って
引っこ抜いて、捨ててたらしいよww

まあ。
トマトペーストを作るのには
向いてないかなww

ってなわけで。
その他もろもろも入れて

合計、約15キロほどの
荷物を

買い物キャリーに入れて
うんこらどっこいしょ、と

毎週、家まで
引っ張って帰る、ひつじ飼いっす。

ま。
スポーツの秋、だから。

買い物ついでに
筋トレもできてるってか?!

本当はさ。
栗が欲しいんだけど~。

栗は、エーゲ海方面が
中心生産地、だから。

中部アナトリアでは
まだまだ、お高いんだよね~。

こないだは。
八百屋で、1キロ15リラだった…。

まだまだ
高いなあ~www

本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!

ぽちっと応援
よろしくお願いしまっす♪

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次