MENU

TRTドラマ 「Dirilis ERTUGRUL」

や~!!!
ついに!!!

本日は、
大小子ひつじ、共に

学校に
行きましたぜ~!!!!

やった、やった~!!!
また、平穏な日々が、
戻ってきたざんす~♪

ってか。
マジメな話。

子供が具合悪い時って
いろいろと
振り回されて

本当、自分の時間が
まったく、なくなっちゃうよね。

まあ、看病される側も
つらい、んだろうけど。

看病する側だって
大変なんでござんす。

ってことで。
お外は、気持ちのいい、晴れ!!

子供達は
元気に学校!!

こんな良い事は
ありやせんね~。
うん。うん。

でも、ひつじ飼い。
昨晩は。

子供達を
とっとと、ベットに送り込んで

トルコの「時代劇」を
見ておりやしたよ~ww


その名も
「ディリリシ エルトゥールル」

何のこっちゃ、
まったくわからんちん、の

タイトルだと
思いますがw

ディリリシは、立ち上がる、とか、復活、とかいう、意味。
エルトゥールルは、人の名前。

「立ち上がれ!エルトゥールル」みたいなww
そんな感じの
タイトルww


ヒーローの、エルトゥールル。

去年は。
「ムフテシャン・ユズユル」という

オスマントルコの
スレイマン大帝の時代を
舞台とした

華麗なる
大奥ドラマが

女性に、大人気だった
トルコどすが。

今年は。
このドラマも終わっちゃって。

これ、と言って
そのアトガマの
時代劇も、にゃい。


ヒロインの、ハリメ・スルタン

この、エルトゥールルは。
それに比べると

もっと、時代考証に
忠実で

もっと
男同士の戦い、みたいなもんに

焦点をあてた
硬派ドラマ、になってるもんで。


実は。
結構、男性に人気、らしい。

舞台は、およそ
1200年代あたりの、トルコ。

エルトゥールル、という
人は

実は、その後
オスマントルコ帝国を築く

「オスマン・ガーズィ」
という人の、おとーさんで。

ま。
オスマントルコ帝国の

基礎の基礎、を作った人
ってな感じ??


1200年近辺って~と。
日本では、

いい国作ろう、の
源頼朝が、頑張ってたあたりかな??

大セルチュク帝国は
崩壊したものの

その後を後継する
「アナドール・セルチュク朝」
という

支配体制が
続くなか

トルコ民族は
一応

このセルチュク朝が
中心になりながらも

細かい氏族が
各地で

独自の土地をもって
そこを収めてた時代。

まあ~。
日本の戦国時代に似てるかな??


その、細かい氏族のうちの
一つが

エルトゥールルの
「カユ」族でござんして

中央アジアの方から
流れて流れて

現在の
中央アナトリアにやってきて

そこに集落を作り
住みつつも

中央政権、セルチュク朝に
仕掛けられた

十字軍の陰謀を
打ち破るべく

いろいろと
ドラマが展開しているわけさ。

実際。
当時の記録、というのは

いろいろと、
あいまいな点も多く

ドラマも半分は
創作ストーリーが入ってる、
らしいけど。

昔のトルコ人って
こんな感じだったのね、って雰囲気が

なかなか
良く出てるドラマどす。


遊牧民スタイル、でね。
今の、モンゴルの方の
遊牧民、みたいな

巨大なテントを
張っててね。

食事の仕方、とか
着てる服、とか。

いちいち、いろいろと
興味深いですだ。

いわゆる。
トルコ人たちが

今も、
憧れてやまない(笑)

馬を自在に駆使し
勇敢で、武道に優れ

何者にも服従しない
自由な精神を持ち

家長制と
宗教を重んじた

古き、良き時代の
トルコ人。

そんなコンセプトが
なんか、見え隠れする
ドラマ、でござんす。

毎週水曜日の
20時から。

TRT1、というチャンネルで
放映中だすw

トルコ人の民族性、とか。
トルコ人の、憧れの原型、とか。
トルコの歴史、とか。

そういうもんに
興味のある方は

どうぞ、一度
ご鑑賞あれ~。

本日も、お付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いしますw

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次