MENU

チャイダンルックのハナが壊れたw

トルコのヤカン、は
皆さん、ご存知、2段重ね。

正確には。
上は、トルコチャイ用やかん。

下が
お湯を沸かす、やかん。

トルコ人の日常、
にとって

なくてはならない
大事な家財道具っすww

もちろん。
最近は

電気ポットとか
自動チャイ沸かし器、とか。

いろいろ。
ニューフェイスも
お目見えしてるけど。

トルコ人、いわく。
焚き木を使って
熾した(オコシタ)

とろ~りの火の上で
時間をかけて煮出したチャイが

極上品、
なんだそうで。

やっぱり。
こっちのヤカンの方が

根強い人気が
ござんす。

で。
当然、ひつじ飼い家にも

この
「チャイダンルック」が
あるのだが。

こいつの。
ハナ、が壊れたww

水いれて、火にかけると
「ハナ」の下の部分から

ぽたぽた、ぽたぽた
水が滴るのだ。

それが。
結構な量でww

目を離すと
ガスの火が消えちまうほどww

この「アクデニズ」という
メーカーのチャイダンルック。

チャイ用やかん内に
「茶漉し」がついていて

茶葉が、外に出ないので
気に入ってたんだけど…。

でも!!心配ご無用!!←誰もしてね~ってww
トルコには、

「チャイダンルック」を修理してくれる
「鋳掛屋」さんって商売が

ちゃんと、いまだに
存在するのだよ!!

なので。
持って行けば、ちゃんと

ハナを溶接して
くれるのだ♪

日本では。
鋳掛屋、なんて

意味も知らない人の方が
増えてるかもしれないけど~www

要するに。
鍋に穴があいたり
取ってが取れたり、した時に

鍋釜を修理してくれる
商売のこってすw

さすがに。
トルコでも。

それ単独の商売では
成り立たない、と見えて。

自転車修理屋さんが
鋳掛屋を兼業しててww

更に、包丁とかも
研いでくれる、という

「スーパー何でも屋」状態に
なってることが、多いがww

日本でも、トルコでも
どこの国でもそうだけど

技術の進化とともに
無くなってしまう職業、ってのが
あるでしょ~。

それでも。
トルコは

日本から見たら
まだまだ、レトロな商売が

成り立ってると
思うケドね。

日本では、修理関係の
個人業ってのは

ほぼ、全滅してるんじゃ
ないかな?

トルコでは、靴も、服も、鍋も
いまだに、

ちゃんと修理してくれる
場所がありやすww

そ~いえば。
イスタンブールの、グランドバザールに

トルコ最後の
「蓄音機技師」さんの、お店があって

いまだに、
トルコ全国にちらばる

蓄音機マニアのために。
蓄音機の修理、販売をしている、って

こないだ。
ニュースで紹介してたよ~。

gramofon baba(蓄音機おじさん)
と呼ばれる、このお方。

レトロな音楽を
聞かせてくれるそうなので

興味のある方は
イスタンブールを訪れた時に

覗いてみるのも
おもしろいかも~♪

で。
いつもの如く

ハナシが大脱線して
おりやすが。

とりあえず。
ウチのチャイダンルックちゃん、は。

無事に
修理屋さんに、運ばれて行きやした~。

モノを大事に使う、というのは
大事なこと、だよねw

っていうか。
わし、結構

モノに「思い入れ」
する方なので。

気に入ったモノを
ず~~~~~~~~~っと

使うクセが
ござんすww

そういう人には、
こういう修理屋さんって

本当に
ありがたいっす♪

で。現在、我が家では
2人用の、

ミニ・チャイダンルックが
活躍中…www
(てか、他にないのだw)

本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!

ぽちっと応援
よろしくお願いしまっす♪

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次