最近。
トルコのテレビで
やたら、流されておる
このCM。
2016年から
地中海沿岸
メルシン県アククユ村に
建設開始される
トルコ初・原子力発電所のCM。
2011年から
土木工事など
基礎工事は
開始されていたのだけれど。
2016年から
原発の1号機が
建設開始なのです。
この原発。
ロシアが受注しており
2019年から、試運転。
2020年から
本稼動開始予定。
トルコの総電力ニーズの
6パーセントを
生産する予定、
だそうです。
そして。
トルコは、只今。
絶賛、2つ目の
原子力発電所を、模索中。
2つ目の原子力発電所の
建設予定地は
黒海沿岸の
シノップ県。
この工事の受注会社は
日本の三菱重工。
2013年に、
トルコを訪問した
安倍首相は
実に、220億ドルの
予算で
トルコから、原発建設工事を
受注することに、成功しました~!
わ~!!
ぱちぱちぱち…。
…。…。…。
2017年から
土地の調査や、土木工事に
着工するらしいです。
でも。
日本、どうして
トルコに原発、売るんですか?!
福島で、あんだけ
痛い目にあっといて。
何で、それをまた
海外輸出するんですかい?!
世界の流れが
クリーンエネルギーへと
傾いてきている
っていうのに。
何で、そんな
「死の商人」みたいなこと
するかな?!
それは。
実際、きれいごとだけでは
世の中動かない、と
思いますがね。
少しでも、
減らしていく努力。
人類が生き残れる地球を
作ろう、って
いろんな国が
努力し始めてる、って~のに。
何で日本は
時代に逆行するようなことを、するかな?!
てめ~の国だけ儲かれば
作ったもん勝ちで
あとは、どうなろうが
知ったこっちゃね~!ってのかい?!
あんだけ、痛い目、見といて。
あまりにも、無責任じゃないの?!
上記のCMを見ても
わかるように。
トルコ政府は
おきれいごとをPRして
原発が、いかに
クリーンで、問題点がない
エネルギーであるか。
宣伝しようと、必死だけど。
わしらは、知ってる。
わしらは、見たもの。
体験したもの。
その「実態」が
どんなものか、を。
一度作ってしまったら。
潰すことさえできない、
化け物なんだ、ってことを。
しかも。
このシノップ原発建設に関しては
非常に問題点が
多い。
例えば。
シノップ周辺には
活断層が多く
あるらしいのだけど。
地震に対する対策を
どれだけ取れるのか、ってのが
不透明なままだ。
不幸にも。
何十年も、原発経験のある
日本でさえ
地震がもたらした
不測の事態のお陰で
大惨事を
逃れられなかったのに。
原発初心者のトルコが
何か起こった場合に
事態を収握できる、とは
到底思えない。
原発の専門家、なんて
この国には、一人もいないのだ。
更に、すごいのは。
シノップの原発が
事故を起した場合。
三菱重工などの
参加企業が
損害賠償をする、という
お話。
日本の政府系金融機関などからも
融資が想定されているそうで。
「何かあった場合」
そのツケが、
日本の納税者に
回ってくる可能性も、高いのだ。
しかも。
原発稼動後に出る
核の廃棄物。
この処分をどうするのか、
というのが
きちんと
詰められていない。
メルシン原発の
廃棄物は、
ロシアが引き取る
ということに、
なっているそうだけど。
シノップのは??
何でも。
マスコミの取材に対し
経済産業省関係者は、
「最終処分場問題については
あえて触れないと
事前に申し合わせていた」
と。
話したそうだから。
開いた口が
塞がらん。
地元の漁師や
活動家の反対を踏みにじって
今日。
4月1日。
シノップ原発建設案は
議会を通過したのだ。
トルコは、特に
風力や太陽光発電が
将来的に
非常に有望視されてるのに。
高いお金を払って。
こんな
日土双方の利益にならない
一部の企業と政治家の
懐を潤すだけの
原発工事を
許していいわけがない、と思う。
日本人は、いつから
こんな、
恥知らずな商売を
するようになったのかな。
他の国に
原発建ててやるほど
知識が豊富で
なんでもござれ、なら。
まず、自分んところの
フクシマを
ナントカしろ、って~のが
筋じゃないかい?
汚染水処理も
ままならない、ってのに。
「事故の教訓を生かした原発作り」を
他国に押し売りする権利が
あるのかね??
それって、ただの
ウソツキじゃ~ん、って
わしは、思うのだけど。
以下は、参考に。
どうぞ、読んでみて。
→→→「トルコへの原発輸出を問う」
トルコは、こういうトコ
理不尽な国、だから。
市民のこういう反対意見は
まったく政府には、届かない。
ならば。
輸出元である、日本が
もうちょっと、
考えなきゃいけない
問題じゃないか、と
思うのだけど。
皆さん、
どう思います???
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
コメント