「お母さん!テクノロジー・タサールム(という、授業の名前)の
宿題がー!」
と言って。
昼ごはんの時間に
次男が家に
駆け込んできた、本日w
テクノロジー・タサールムって。
日本で言うと。
…今は、あるのかな~?
ひつじ飼いが
中学生の頃は。
女子は、家庭とかいう
授業で。
裁縫とか、料理とか
やらされたんだけど。
男子は、
日曜大工みたいな
授業、
やってたんだよね?
授業名が
わかんないけどww
この。
日曜大工、みたいな
授業が
「テクノロジー・タサールム」という
授業でござんして。
現在。
図面を引く練習?なのか?
定規を使う
練習?なのか?
紙に、立方体の
展開図面を描いて
それを、切って、くっつけて
立方体を作って
それを組み合わせて
何だか、作る、と。
そんな宿題が
出ておりまして。
もう、何日も前から
あんた、早くやらないと
間に合わないよ、と
警告を
発し続けていたにも
関わらずw
うちの子って。
上下、とも
残念ながら
その危機が
目前に迫らないと
お尻が
持ち上がらないタイプ、でして(爆)
←親に似た、ともいうw
昼休みに
ご飯詰め込みながら
立方体の展開図を
7個切って
くっつけなきゃ
いけない、というw
いや。
5センチ四方くらいの
小さい立方体、だから
やろうと思えば
20分もあれば
終わる仕事だ、と
わしは思うんすが。
なんせ、ほら。そこは。
なんでも、完ぺき主義の
次男さん、だから。
1ミリでもずれると
ぎっーーーーーー!!!!と
カンシャクおこしながら
地団駄を踏むもんで
紙を切るのも
慎重に、慎重に…。
切った立方体に
折り目をつけるのも
慎重に、慎重に…。
…って…。
そんな事やってたら、明日になるやろーーーーーー!!!
と。
気の短いかーちゃんは、
速攻、キレタw
ってか。
実は、この辺が
次男の策略でww
たらたらやってると
かーちゃんが、切れて
手伝ってくれるだろう、と…。
いや。でも。
職人気質の彼は
本気で1ミリのズレ、も
許せないタイプだから
仕事にとりかかると
時間なんか、関係なくなっちゃうのかも??
親に似て
少々、グズだ、って噂も
あるし…(爆)
…う~ん、まあ。
とにかく。
見るに耐えなくなった
かーちゃんも
宿題に参加して。
二人で、ちょきちょき、ぺたぺた…www
二人がかりなのに
約30分!!もかかって
なんとか、立方体を
作り上げ
次男は、意気揚々と
学校へ戻っていきましたw
それでもさ。
今は。
子供のできない宿題は
基本的に、出さない、っていう
お達し?か、なんかが
国から出されたらしく
あまり、無理のない
宿題だから、いいけど。
今を去る、
8年くらい前、はね。
都市部での
子供の宿題の多さ、が
社会問題に
なりましてね。
だってさ。
1日、各教科、30ページ、とか
宿題が出てた
時代があって。
1日に、例えば
4教科、授業があったら
すでに、トータル
120ページの宿題。
詰め込む、たって、
あ~た。
常識、ってもんが
あるでしょ?!ってなもんで。
それも、終わらないと
内申に影響する、ってんで。
おとーさんも、おかーさんも
家族総出で
子供の宿題を手伝う、
という
異常な状態が
発生しまして。
ま。これは。
イスタンブールや、アンからなどの
大都市の
公立も含めた進学校で
主に起こった
事件、だったんで。
当時、うちは
田舎の片隅の小学校だったから
そんなすごい経験は
せずに、済んだんだけど。
今の次男の
中学校みたいな学校だったら
そうなっていた可能性も
オオアリかも…www
で。
子供が到底
できない量の宿題を
出して
それを、父母が
やってるのも承知だ、なんて
宿題としての意味が
まったくないだろう!!
と
全国の家庭から、文部省に
苦情殺到しましてな。
文部省から
全国の学校に、通達が出る、という
異例の処置が
なされたわけ、でした。
当時。
もう、名前は忘れてしまったけど。
アンカラにお住まいの
ある、日本人のお母さんのブログで
毎日、毎日
子供の宿題が、膨大で
とても追いつけん!
子供が寝た後は
自分が代わりにやって
父親が仕事から
帰ってくると
父親も、宿題に
参加して
夜中までかかって
やっと、終わらせる。
これが、毎日続くーーーー!!!
と。
えらく、ぼやいておられたのが
印象に残っていて。
うちは、田舎で
よかったなあ~…と
思ったのを
覚えておりますだw
これとは、別に。
つい、1~2年前、まで。
「プロジェ」という名前の
宿題もあったのだけど。
これは。
年度末、に。
通信簿の成績が
足りない子、とかに
ボーナスポイントを
だすための制度、だったんだけど。
なぜか、主にね。
工作、をさせられるのだ。
うちの長男さんの
時代にも
これは、健在
でしてねw
ひつじ飼いも。
「サッカースタジアム」
とか
「キャラバンサライ」
とか
模型を
作らされました…。
って。
プラモデルキッドが
あるわけじゃ
ないんだよ?!
発泡スチロールとか
ベニヤ板を切って
一から、自分で
作らなきゃいけないのだ!!!
そりゃあ、中には
手先の器用な子供もいるだろうけど。
普通の子供には
難易度高くないっすか?!
でも、これ実は。
親が代わりに作るなら、意味がないだろうと
1~2年前くらいに
廃止になったのよwはははww
っつ~ことは。
これも、みんな
親が代わりに
作ってた、ってことなんすねw。
とにかく、今は。
何につけても
子供のできる範囲、の
宿題になって
よかった、よかった、と
思うわし、でござんす。
ちなみに。
キャラバン・サライの模型を
つくらされた時の記事は、こちらww
→→→FC2ブログ 「宿題のお手伝い」
ところで、
話は変わりますが。
先日
皆で集まった時につくった
「大根のつぼ漬け」を
皆さん、とっても
気に入ってくれてね~♪
ぜひ、ということで
ここに
レシピを再掲載します~♪
というか
リンク貼りますw
どうぞ、興味のある方は
覗いてみてください~♪
→→→「大根のつぼ漬けに挑戦~♪」
カッパ方面。
ぐっと、冷え込みが
強くなって
きました。
トルコ全体が
いきなり冬、になった感じ~。
皆さん、
体調には、十分、お気をつけください…。
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
コメント