MENU

いろいろと、最近の気になること。

あの。
いきなり、なんですが。

この記事は、何ですかああああああっ?!

「北朝鮮ミサイル、警報出たら頑丈な建物や地下街に避難を-政府 」

「近くのできるだけ頑丈な建物や地下街などに避難する」「できれば窓のない部屋へ移動する」-。政府は21日、内閣官房のウェブサイトで、北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本国内に落下する可能性がある場合の行動について注意喚起した。

  政府が全国瞬時警報システム(Jアラート)を使って防災行政無線、携帯電話のメールなどを通じて情報を発信した場合に一般市民が取るべき行動をPDFファイル1ページにまとめた。同時に掲載したQ&Aでは自動車の車内にいた場合は、ガソリンなどに「引火するおそれがある」として、車を止めて頑丈な建物などに避難するよう呼び掛けた。

  近くにミサイルが着弾した時の対応としては「弾頭の種類に応じて被害の及ぶ範囲などが異なる」と指摘。屋外にいる場合は「口と鼻をハンカチで覆いながら、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内の部屋または風上に避難」するよう求めている。

  菅義偉官房長官は同日午前、閣議後の記者会見で今後の対応について「いかなる事態にも対応することができるよう緊張感を持って情報収集、警戒監視等、万全を期したい」と語った。

(MSNニュースより)

ってか。
政府自身が

ここまで、お知らせ
出すってことは。

いつ、落っこちても
おかしくないから

皆、万全の体制で
準備してね~ってことかいっ?!

いや。
トルコ政府が、

こういう広報だすなら
全然、驚かないんだけどw

あの、用心深い
日本政府が

自ら、こういうお知らせを出す、
って事態に

正直、驚きましただ。
ってかね。

ネットとかでは。
右から、左までの

いろいろな情報が
飛び交ってるから。

こういうハナシも
ゴマンと、あるには、あった。が。

政府が、自分で
広報するとなると

アラームのレベルが
全然違う、と思うわけで(爆)

あたしゃあ、ホントに。
親兄弟も、親族も

当然だけど
全部、日本なんで。

なんだか、心配で
最近、寝つきが悪くなりやしたw←コレは、嘘w

何とかは、死ななきゃ
治らないっていうけど。

あの人、死んでも
返って、周りに迷惑かかるような気もするしね。

なんつ~かね~。
トルコくんだりで

シリアが、イラクが、
なんて

ヒトゴトのように
言ってられなくなってきました。ううう。
(というか、こちらもヒトゴトでは、ないんだけどね)

トルコは、
最近、何してるか、っていうと。

EUの会議が
ありましてね。

この間の、
国民投票以降

トルコの民主主義は
著しく、後退している、ってんで。

今までは。
「この条件と、この条件を満たしたら、EUに入れてやるよ」
っていう。

いわば、EU加盟予備軍
だったのが。

こんなんじゃ、全然ダメだから。
条件うんぬんよりも、先に

EUに入れそうな国かどうか
検討しますレベル、に

引き下げを
くらいましてね。

いっや~。
トルコ政界の人達。
怒る、怒る。

これは、EU史上
初めて。

要するに。
予備軍から、検討しますレベルに

格下げされた国は
初めてだ、ってんで。

恥ずかしいやら。
カッコ悪いやら。

外務大臣とか、
エライ、オカンムリですが。

エルドアン大統領は
「べっつに~。今更、EUがどうのこうの、言ったって
ぜ~んぜん、気にもとめてないし~」

という。
余裕の発言をしてるが(爆)

いいのかねえ~。
EUに、背中向けられたら

困るのは
トルコだと、思うけどねえ~。

トルコ側の、切り札は
「難民を、うちの国で、ストックしてやってるよ」
とか。

中東の、最前線で
いわば、EUの防波堤になって、頑張ってるよ

てな、コトなんで。
まあ、お決まりで

そういうカードも
ちらちら、見せ隠れ、させてますけどね。

5月に入ると
トルコの大臣と、

ヨーロッパの国々との間で
いろいろ、会談とか始まるし。

エルドアン大統領自身も
外交活動に乗り出して

トランプさんと、会談したり
ヨーロッパ方面に顔を出したり、と

いろいろと
忙しいみたいなんで。

そしたら、また
ぼちぼち

情勢に変化も
出てくるかも、しれまへん。

例の、今回の国民投票は、不正だったから
撤回して、やり直せ!と

異議申し立てをして
頑張っている、第一野党、CHPはね。

選管と、決裂し
もういっちょ、どこだったかな。

やはり、政府の機関にも
ダメだしされて。

ヨーロッパの法廷に
異議申し立てをする!と、
おっしゃっておりますが。

そりゃ。難しいよね。
何たって。

司法機関も、立法機関も
全部

与党の手の内、
ですから。

おまけに。
警察と軍隊も、
牛耳ったしね。

3権分立、って
やつは。

すでに、トルコでは
消え去ってしまった模様。

そりゃ、
どこのドア叩いたって

全部、
追い返されるわけだよ。

これが、いわゆる
トルコ式、民主主義か(爆)

何かね。この国。
だんだん

わしの理解を
超える出来事が、起こるようになってきましたよ。

今の、大学生くらいの、年代が
社会の中心になってくると

トルコも、ずいぶんと
変わるのだろうケド。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次