最近の、次男さん。
なんだか、やたら
絵心に
目覚めましてねw
いや。もともと
絵描いたり
何か、作ったり
要するに。
職人系、大好きな
子では
あったけどね~。
ある時、つつつ、と
傍に来ると
お母さん、絵って
どう描くのか、教えてよ、と
オッシャルw
どう描くってw
そりゃあ
あっしも、
その昔は
マジメに
漫画家になろうと思って(笑)
一生懸命
ラクガキしてた、人ですけどねw
美術としての、
正統な「絵」ってものを
まともに
習ったことは、ないww
教えてくれ、と
いわれても
う~んw
教えられるような
ことが、ない(爆)
「僕の絵は、行き詰まってるんだよ!
ちゃんとした、テクニックを
習得しない限りは、これ以上の上達は
ありえないんだ~!!!」
なんてw
いっちょ前のゴタクを
並べてくれるw
そうは、言ってもね~。
なんなら
市民講座の
絵画教室にでも
放り込んでみるか?とか
思っていたところにw
「BILIM SANAT MERKEZ]が
助け舟を、出してくれた~ww
「ビリム・サナット・メルケズ」
とは。
何か、一つ
他の子とは
違った才能を持った
子供達を集めて
政府が、無料で
専門教師をつけて
その子供達の
特殊能力を伸ばすために
開かれた
課外教室、とでも
いいましょうか。
まあ。
イロイロと
いろんな事が
できる子が
集まってるんだわさ。
国語、算数、理科、社会、外国語
ができる子、に混じって
当然
音楽、美術が
得意な子も、いる。
本来は。
どの子も
最初に
受かったコースを
続ける義務が
あるんだけどw
うちの次男が
入った時は
まだ、学校自体が
できたばっかりで
今みたいに、制度が
ちゃんとしてなかった
っていうこととw
その時。
いっちゃん始めに
担任になってくれた
先生がw
約10年経った今、
なんと、ここの
校長さんをやってる、
なんちゅうw
まあw
ちょいと、
トルコ式裏技が
使える環境でしてw
でw
どうなったか、って~と。
本来は。
美術・芸術コースで
入学したわけじゃ
なかったんだけど(笑)
まんまとw
美術コースに
潜りこませてもらうことに
成功したのです~ww
次男は、理科コース
だったから。
生物やったり
化学やったり
パソコンで
3Dプリンターの
プログラムを習ったり、とか
そんな事ばっかり
してたんだけどw
今年は。
「もう理科はやらない!美術をやる!」
の根性を
つらぬきましてね~。
ちゃっかり、しっかり
美術コースの座を、ゲットしたw
これも一重に
校長先生のお陰…実は…w
で。まあ。
週に1回。
本格的な美術の先生に
「正統な絵画技術」を
教えてもらえることに
なったんっすよ~。
そしたらさw
今までは。
雨が降ったら
泣き言を言って
風が吹いたら
仮病を使いw
のらり、くらりと
ここをさぼってた、次男君。
なんと~!!!
中間試験の最中にまで
通いだす
熱中ぶりですだよ~!!!
いや~w
これには、親が驚いたw
この人、いつから
こんなに絵が好きだったかな?
いや、以前から
好きだったけど。
芸術としての絵画、を
おもしろい、と
言ったことは
今の今まで
聞いた事がなかったw
大体、
鉛筆のモノトーン画ばっかり
描いてて
キャンバスに
色のついてるもん
描いてるの
見た事ないよ???
それは、もう
ウキウキと
嬉々として
毎週、通ってらっしゃいますよ~(爆)
あ~。
べっくりこいたw
子供って
いつの間にか
変わっていくもん
だよねえ~…。
どんな絵を
持って帰ってくるのか
ちょっと、ひそかに
楽しみ~w
あ、でも。
家では、相変わらず
せっせと内職して
何か、作ってらっしゃいますぜw
今、夢中なのは。
「ジョーカー」って映画
あったじゃん。
あの中にでてきた
みんなが
プロテストのために
つけてた
ピエロのお面w
それを
一生懸命
作っておられますだ~(爆)
こんなん作って
何が楽しいのかw
わしには、まったく
わかりませんがw
芸術は
バクハツよね…ってw
もう、わかる人
いないか(爆)
ま。
好きなこと、頑張って
やってもらいましょうかね~w
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いしますw
コメント