どうも
お久しぶりの
更新でござんすw
どうも、子供らが
家にいると
注文が多くて
自分のぺースが
めちゃくちゃ
崩れるんだよね(爆)
しかも、二人とも
インターネットで
授業を受けなきゃ
ならないもんで。
なんかね~。
授業の合間にご飯食べたり、とか。
どうも。
完全に、振り回されて
おりますだ。
しかもさ。
あっと気が付けば
明日から
ラマザン、開始じゃ
ありませんか~いw
いえ。
うちは、あんまり
信仰熱心な
家じゃないんでw
と~ちゃん、自分が
やらないくせに
子供たちには
断食しないのか?とか
聞いたりしてw
子供らは、二人とも
断食やらな~い、とか。
言っておるんですけどもね。
まあ。
あっしは、別に
どうでも
構わないんですがw
夜中に起きて
飯の支度を
しなきゃいけないのでw
その都合で
聞いたんだけども。
何か、今年もあんまり
乗り気で参加する人は
うちには
いないみたい(爆)
それにしても。
こないだ、地震があった
ばっかりだし
2か月後には
選挙がある、ってんで
それは、もう。
上を下への大騒ぎ、だし。
なんともね~。
こう
心を落ち着けて
神様と対話して、っちゅうような
いつものような。
神聖な雰囲気が
今回は、
あまりないような気が
しますだ。
いや、まあ。
部外者が、しのごの言うこたあ
ないんすけどねw
それよりも。
何よりも。
全国民の関心は
2か月後の選挙に
完全に
ロックオンして
おりまして。
テレビのニュースは
朝から晩まで、選挙。
近所の人と
立ち話をしても、
話題は選挙w
お友達の家に
お茶を飲みに行っても
選挙の話w
とにかく。
選挙、選挙、選挙。
日本では絶対に
ありえないような
関心の高さで
ござんすw
その中でも
現在、話題になってるのが。
地震の被災者が
どこで投票するのか、ってことと
大学生が
どこで投票するか、って話。
地震の被災者は
一時的に
故郷を出て
他の町に
移り住んでる人が
多いのだけど。
今日のニュースで
紹介されていた話で。
ある被災者が
移り住んだ町で
投票するために
住民票を
移そう、と
役所に行ったところ
役所の人が
言うには。
住民票を移すと
そこの町の人、になるから。
被災者に関する
一切の援助等は、
受けられなくなりますよ、と
言われたそうで!
それが嫌なら
投票は
故郷に戻って
やりなさい、と
言われたとか~。
ってか!!
なんとも、ひどい話!
地震が起きたのは
夜中の4時で
着の身着のまま、で
逃げた人も多くて
家は潰れて
何も残ってない、なんて人も
たくさん、いるのに。
なんとも、
鬼畜な話だと、思わん?!
噂では。
現政権が
被災者から票をもらえないのは
確実だから
それなら、投票
できないように
いろいろ、いちゃもんつけてやれ
ってんで
こういう意地悪を
してる、とか何とかで~?!
その、アカラサマなとこが
すごすぎる(爆)
隠しもせんと
堂々と
嫌がらせ
してるもんね?!
もう一つの難関は
大学生。
こちらも、
アンチ現政権な子供が
多いから
今のところ
寮を被災者に貸してやるって
名目で
学生を全部
寮から追い出したのだけど。
選挙が近くなってから。
はい、やっぱり、学生を
寮に戻しますよ~とか
言って。
対面授業開始して。
学生を寮に呼び戻して。
そうすると。
現在のインフレで
交通費が、
バカ高いから
選挙投票のために、
学生が
もう一度、
故郷に帰るのは、
難しいだろ~と
踏んで。
わざと、そういうことを
するんじゃないか、と
言ってる専門家も
多くて(爆)
何というか~。
姑息すぎる。
とにかく、もう。
あの手この手で
対戦相手の
得票率を
下げることに
必死になってるw
そして。
こんなもんは、序の口で。
あと、2か月の間に
これでもか!と
いろいろな工作を
するだろう~と
専門家が、口を揃えて
言っててさ。
ってか。
すごすぎる。
すでに
選挙妨害が
前提になってる
選挙とかってw
普通ですかね?!
ありえなくない?!
まあ。
野党側も
すでに、そこは
計算済みで
それにあわせて
いろいろと
作戦を練って
おるそうですけどね(爆)
公正な選挙、とかってw
何それ、おいしいの?!
くらいな
勢いですかね(爆)
なんか、まじ
すごいっす。
トルコの選挙。
しかもさ。
選挙日当日は。
酒類の販売は
投票終了時間までは
一切、禁止だし。
警察以外は
表で、銃の携帯は
許可されないし。
(許可がある人も、持ってちゃダメ、ってことで)
その。
トラブルを見越した
禁止条項だけでも
すごすぎる、と
思っちまうw
それでも、必ず
絶対に
各地で、もめごとやら
いざこざやら
とにかく、いろんな
トラブルが
発生するんだよね。
まじ。
恐るべし
トルコの選挙w
これから2か月間。
とにかく。
何が起こるやら。
予測不可能っすよ。
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント