MENU

トルコの春の使者は、チューリップ。

***5月8日(木)のレート***

・100円 → 26.75TL
・1USD → 38.64TL
・1EUR → 43.75TL
・1gゴールド → 4143TL

おはようござんす。
って、すでに10時45分ですが(笑)

いろいろやってると
時間て、すぐに
過ぎちゃうもんっすねw

昨夜は、
イスタンブール大学前の

ベヤズット広場で。
CHP党の集会が
あったのですが。

なんと。
何だかんだ、と
理由をつけて

集会会場に
照明を持ち込むのが
禁止になった、とかで(爆)

夜の9時頃に
やってた集会なのに

会場。
真っ暗、みたいなね。

それでも、何と。
16万人の人が、集まって

会場は
大盛り上がり。

更に。
真っ暗なことを
いいことに

全員、スマホのライトを
つけよう!って、呼びかけて

一斉に、
スマホ・ライトアップされた
会場は

なかなかの
美しい光景に
なりやした。
chp miting

そんで。
今朝、起きて
ニュースをつけたら

現在、刑務所で
拘置されている

イスタンブール市長・イマムオール氏の
エックス(旧ツイッター)の

アカウントが
政府によって

クローズされた、って
ニュースになってて(爆)

いや、政府。
一体、何やっとんかな???

ライト持ち込み禁止、
にしたり

反対勢力の
アカウント、BANしたら

国民はしょぼん、と
やる気をなくす、と
思ってるんでしょうかね??

しかも、おとなしい
日本人じゃないよ??

あの、
ハネカエリ者で有名な
トルコ人だよ?!

シロウトのあっしでさえ。
逆効果になるやろ…と
想像できるのに(汗)

当然、予想通り
これに反発した
多数の人が

自分のアカウントから
イマムオールの代わりに

イマムオールのツイートを
拡散します!って、発表して

逆に、
イマムオール氏の

代理アカウント
増えました、みたいな(爆)

いや。
これ、絶対

エルドアン大統領の
側近に

スパイが
混ざってて

政府に不利な政策を
やらせている、としか
思えない(笑)

ま。
そんなワケで。

朝っぱらから
相変わらず、

忙しい
トルコ、なワケで
ござんす。

が。

そんな、せわしない
政情を横目に

季節は
ゆるゆると、初夏に
向かい出したような予感。

てか。
モトモト、トルコには

昼も夜も
まったり、暖かい

日本のような春、ってもんが
存在しなくて。

トルコの春、は
昼は夏、夜は冬、って
状態で。

それが過ぎて、
夏が来ると

昼も夜も暑い、って。
そんな季節観念なんすけどね。

それでも、春には。
お花が咲き出して

心も、うきうき
してきやす。

トルコの花、といえば。
やはり、チューリップ。

トルコ語では
ラーレ。

チューリップって。
ご存じの方も
多いように

モトモト、
トルコ原産で

後に、オランダに
輸出されて

そこで、品種改良が
行われて、世界に広まった、と。

そういうお花なんで
ござんすわ。

トルコでは、毎年
4~5月にかけて

ラーレ・フェスティバル
ってのが、開催されて
lale fes

イスタンブールの
色々な公園で

美しく咲き乱れる
チューリップを

堪能することが
できるんで、ござんす。

あっしも、一度
行ってみたいんだけど~。

なかなか
機会に恵まれず(涙)

カッパ地方は
基本、乾燥してるんで

そんなお花が
野生で咲くような環境ではないので(笑)

でも、この辺りは
アンズの花が
大量に咲くのだ。
kayisi cicek

アンズは、カッパ地方の
名産品なので。

そこら辺中に
植わってるんよね。

この花、ちいと
桜に似ておって。

なかなかに
咲き誇ると、美しいのですが。

今年は、4月中旬の
霜害で、全滅。

花は、枝の上で
しなびて、しまいやした。とほ。

今年は、そういえば。
ラーレ・フェスも

あまり、ニュースに
ならなかったから

もしかしたら、
お天気のせいで

ラーレに影響が
あったのかも、しれんなあ。

ちなみに。
トルコ特有の

希少種チューリップには
こんなんが、ありやす。

1、マニサ・ラーレ(orphanidea) / トルコ西部~エーゲ海沿岸の丘陵地に自生
manisa lale


2、アマスヤ・ラーレ(sprengeri) / 野生では絶滅。栽培種としてのみ、存在している。
amasuya lalesi

3、チョバン・ラーレ(humilis) / トルコ東部、カフカス地方に自生
coban lale

4、ダー・ラーレ(armena)/ トルコ東部~アルメニア山岳地帯に自生
dag lalesi

5、テース・ラ=レ(fritillaria imperialis) /トルコ東部に自生。ただし、これ、トルコ語では
                    ラーレという名前がついてるけども、正しくは、
                    チューリップではなくて、親戚種だそうっす。
                    一応、ラーレと名前がついてるので、入れてみた。
                    大変珍しいお花で、ござんす。

ters-lale-sari-1

ちなみに、自生してる
希少種を、摘んだら

ものすごい罰金が
課せられるそうっすw
保護種なんすね。

皆さんも、もし
春にトルコを訪れる機会があったら

是非、ラーレ・フェス
覗いてみて、くださいまし。

本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常2 - にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次