みなさま、こにゃにゃちわ、で
ござりまする。
絶賛、大掃除続行中の
ひつじ飼いで、ござりまする。
大掃除って、一体
何日やっとるんですか?って
話なんすけど(笑)
どうっすか?
日本の、年末大掃除とかって
何日くらい、続きます??
今でも、畳あげたりして
掃除する方、いらっしゃるんですかね??
てか。
今は、フローリングが主体で
畳自体が、残ってないのか??
あっしは、トルコで、
自力で掃除をする人は。
基本、1週間前後、が
普通ではないか、と思います。
少なくとも、田舎方面では。
トルコの大掃除、って~と。
まず、やっつけなきゃいかんのが
カーペット。
これが、でかくて、重いので。
まず、こいつを洗わないと。
乾くのにも、
時間かかるし、ってわけ。
それから、ソファ。
場合によっては、数年に1回
壁の塗り替え、なんかを
するお家も、ありますな。
ところが、どっこい。
これは、都市部型の大掃除(笑)
田舎方面では、
もっとすごい事になるww
トルコの田舎の家って。
基本、コンクリートとか、石材とかで
作ってあって。
床に、フローリングとか
そんな大層なモノも、ありゃーせん。
だからね。
部屋の中の、絨毯と家具を
とっぱらうと
部屋には、な~んも、
なくなるわけww
そしたら!!そこに!!
直接、ホースで、
水ぶっかけて
車洗うような、デッキブラシで
四方八方、ごしごし、じゃばじゃば
洗うわけ、なんすよ~!!!
天井も、丸太の梁、とか
ありやして。
田舎なんで。がっつり
蜘蛛の巣とかも、あってww
そういうとこも、
びゃ~~!!!と水かけて。
そりゃあ、もうね。
全身びしょ濡れw
ヘタすると。お前ら、水遊びか?!
くらいの勢いで。
で。
部屋のなか中、水びたしにして。
その後に、部屋から
水を、外に掻き出して。
って。
よく考えれば。
ちゃんと。
水がはけるように
なってたんだよね。
だから、多分。
中部アナトリアの田舎の家は
こんなして、洗ってるとこが
多いんだろうな~、と思う。
もちろん。
黒海方面とか、地中海方面は
こんなしては、
洗えないと思う。
超超超乾燥地帯、の
中央アナトリアだからこそ、
こんな部屋の洗い方が、
できたと思うw実際ww
しかも、凄いことに。
こんな、ばっしゃばしゃ、やっといて
ちゃんと、次の日には
乾くんだよ。部屋がww
で、そこに、また。
家具を運びこんで。
じゅうたん、運び込むと
また、元通りの部屋に戻る、っていうねww
いや~。
豪快でしたぜ。
てか。
家の中じゅう、水浸しにする、とか。
実は、結構、
おもろくて、楽しいww
だって、普通、できないっしょ?!
日本では??
こんなとこ、にも
国民性が見える、ってか。
やること、豪快だな~って。
当時、関心した思い出が
ござんすww
絨毯とか、家とか
がっつり、乾かさなきゃいけないから
トルコの大掃除は
夏なんだな~って。
妙に納得した、
記憶もあるしw
たっま~にね。
都市部の団地の部屋で
これやって
下の家に水が漏れて
大変なことになった、なんて。
そんなニュースを
昔は、ちらほら、見たもんだけど。
さすがに、最近は
そんなニュースもなくなったw
トルコ人も、
進化しとるんだな。きっとww
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。

にほんブログ村
新着記事情報が届く。
こちらも、よろしく。
コメント