おこんにちわ~。
今月も、残すところ
あと、10日ですな。
12月になったら。
いよいよ、噂の(?)年末ツリーを
我が家では、飾りますw
これやると、ぐっと
年末感、強くなるんだよね~。
いよいよ、
今年も終わりだな…って。
この時期の、
あっし恒例行事。
ネットで、
来年のカレンダーを注文しやす。
どうなんですか??
日本では、今でも
年末に、カレンダーとか
無料配布する企業とか、あるのかな?
実は、昔は
トルコでも年末になると
カレンダー配ってた会社とか
ありやした。
新聞や雑誌のおまけ、で
カレンダーが付いてきてたことも
あったな。
年末だけじゃなくて。
断食月(ラマダン)の前には
1か月分の、
毎日のお祈り時間と
特に、ご飯食べてオッケーのお祈り時間を
記した
断食カレンダーなんかも
店頭とかで、無料配布されておりました。
が。
ところが、どっこい
皆さん、ご存じの
アッホみたいな、インフレのせいで
紙の値段が高騰し。
もちろん、紙だけじゃなくて。
他人に、無料で何かを配る、なんて行為は
とてもとても、
できるような状態ではなく(爆)
いつしか、カレンダーの無料配布は
姿を消しましたな(汗)
実は、トルコは
パルプなどの原材料の大部分を、
輸入に頼っておるそうで。
外貨が強くなると
原料コストが上がる、ってわけで。
これが、紙の値段が
上がってる理由の一つ。
あとは、今の政権になって
国内の多数の製紙工場を
閉鎖、民間払い下げしたんすよね。
これによって、まともに稼働できる
工場が、あんまり残ってない、とか。
まあまあ、
いろいろな問題があって
トルコで紙を使う商品は、
現在、全般的に高い(爆)
例えば、今回あっしが
ネットで買った、カレンダー。
1部、250トルコリラ。
日本円にすると、900円くらい、なので。
そんなバカ高い感じ、は
しませんけど。
最低労働月収が、
80000円、くらいの国からすれば(爆)
カレンダー一つに、1000円出すのって
結構、きついっすよね???
カレンダーなら、まだ
我慢すれば、いいけども。
実は、子供らが使う
ノートとかも、値段が爆上がりしてて。
特に、本の値段の
高騰がエグイ(涙)
子供らが、受験用に使う
参考書の値段とかも
これでもか!!!ってほど、
上がってて
学生たちの間では。
なんと、セカンドハンド参考書の販売や
本を1冊、まるまる
コピーする、とかね。
学生たちは、あの手この手で
ピンチを乗り切っておるのです。
誰だったかな…と~ちゃんの親戚のだれか、だったと
記憶しておるんですが。
まあ、今を去る、
50年前くらい、ですけどね。
彼が小学生だった頃は
一冊のノートを、書き終わったら
すべてのページを、
消しゴムで消して
もう一回、そのノートを
使った、なんて話を
聞きましたな(汗)
まあ、もちろん、
その当時に比べれば
まだまだ、マシですけどね~。
って!!
ちょっと、比べてる対象が、
間違ってないっすかね?!
火星に移住しようか、って
計画が出てる世界ですぜ?!
ノート、消しゴム作戦と
参考書コピー作戦を
比べてる場合じゃ、
ないのでは?!
21世紀の現代とは、
思えなさすぎるんだけど…(爆)
ところで。
今回購入したカレンダーは
HAYTAP、という
動物保護団体が
寄付を集めるために
販売しておるもので。
実は、ちょっと、
お値段がお得になってるのw
これとは別に。
もう一つ、カレンダー買おうと
見ておるんですが。
こちらは、1500円ほどする…。
いや、1500円のカレンダーって。
日本だって
そんなにお安くない、と
思うんですけど、いかがか??
カレンダーさえも
すでに、高級品の域に入りつつある
トルコ経済の、
行く末を案じまする~…。
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村
新着記事情報が届く。
こちらも、よろしく~。


コメント