MENU

義兄2号嫁、小巡礼に行く。

先日、と~ちゃんが。

「あ、そういえば!ひつじ飼いに

伝えるの、忘れてたんだけど。

義兄2号嫁が、「ウムレ」(小巡礼)に行くんだって~。」

と、言った。

トルコ、という国は

皆様、ご存じ。

国民の99パーセントが

イスラム教徒のお国でありまして。

イスラム教徒には

やらなきゃならん、っていう

5つの義務、ちゅうものが、

ありやす。

1,信仰の告白。改宗する人は、もちろん、何かにつけて、

「アッラーの他に神はなく、ムハンマドはアッラーの使徒です」というお題目を

唱えなきゃいけない、というもの。

2.1日5回の礼拝。

おおまかに、夜明け、昼、午後、日没、寝る前。の5回に

礼拝の時間が、ござんして。

モスクに絶対行かなきゃいけない、と

いうわけでは、ないけれど。

どこでもいいから、

お祈りしなさい~というもの。

3.断食。こちらも有名な、1年に1回、ラマダン、と呼ばれる

断食月、というものが、ござんして。

この月は、断食修行に

参加しなきゃいけない、って話。

4.喜捨。これは、自分より貧しい人に、

お布施を与えなさい~というもの。

特に、砂糖祭りとか、犠牲祭の時は

可能な人は、

ほぼマストで、

寄付しなきゃいけない。

5.財力がある人は、死ぬまでに1度は、

サウジアラビアのメッカ、という聖地に

巡礼に行きなさい~。

というのが。

5つの義務の中身、で

ござりまする。

そんで。

巡礼、というものは。

正式に、

行われる時期が

決まっておるもの、で

ございまして。

この月は、世界中の

イスラム教徒たちが

サウジアラビアに、

押し寄せる月、でも

あります。

ただし~。

全世界のイスラム教徒

すっごい数だから。

いっぺんに、この月に

集中して来られたら

オーバーツーリズムどころの

話じゃあ、ありませんよ!ってな数で

国がパンクしてしまうので。

サウジは、

各国に定員を割り当ててまして。

トルコからは、〇〇人受け入れる、

インドネシアからは〇〇人受け入れる

マレーシアからは、〇〇人受け入れる…と。

こんな感じで。

各国に、振り分けをしやす。

更に、この定員は

抽選で決まる、っていう。

とにかく、すごい競争率なわけよ。

そんなわけで。

この抽選にあぶれちゃう人も

いっぱい、いて

そういう人は

巡礼月以外の

普通の時に

この、巡礼コースの簡易版コースに

参加して

まあ、メインの巡礼では

ないけれど。

巡礼体験をしましょう~という。

そういうツアーが、あるのです。

これを、「ウムレ」(小巡礼、と言われる)と

いうので、ござんす。

要するに、巡礼ツアーを、

指定月以外の月に

行くこと、ですわ。

要するに、これに、義兄2号嫁が、

行くんだって。

ふ~ん。良かったじゃん。

と、あっしが言うと。

おめでとう~!行ってらっしゃ~い!って、義兄2号嫁に、電話してよ!

と、と~ちゃんが言う(笑)

は?旅行に行くのはわかったけど

何でわざわざ、電話して

おめでとう、とか

言わなきゃいけないんすか???

と聞くと。

それが、習慣だ、と

と~ちゃんは、言うw

まあ、普通は、お金もかかる事だし。

みんながみんな

行けるわけでは、ないので。

行ける人には、よかったね~!おめでとう~!

って。

エールを送るらしい、のですがww

イスラム教徒じゃない

あっしが

エールを送るのも

何か、変な話…とは

思ったものの。

まあ、郷に入れば、なんとやら、

ですから。

とりあえず、義兄2号嫁に

電話して

良かったね、おめでとう~!元気で頑張れ~!

と、祝辞を述べてみたw

あれ?知らなったの??

うちの旦那が、お宅のと~ちゃんに

伝えてあったはずだけど?

と、義兄2号嫁。

この口ぶりからするに

彼女も、おめでとう電話を

待っていたご様子ww

いや~、今、初めて聞いたから!

早速、電話したんだよ~!

とw

こちらも、クチウラを合わせる。

ありがとう~!ありがとう~!

と。

彼女は、嬉しそうに

ちょっと、興奮気味に答えて

電話を切った。

これは、単に

あっしの個人的な感想、なんすけど。

なんか~。

江戸時代の、お伊勢参り、みたいだな~…ってw

死ぬまでには、1度は行きたい!

みたいな感じが

似てるような気がする…w

この巡礼って、

現地で、いろいろと

回って歩くんだけど。

クライマックスで、例の

黒い四角い箱、の形をした

カアバ神殿の周りを

7回、周回するわけですね。

それから、

ゼムゼム水、と呼ばれる

聖水を飲んで

帰ってくるんすよね?

でもさ~。

最近は、この

ありがたいゼムゼム水が

真空パックとかになって

いろいろ、輸出されてるらしくて(爆)

あっしは、トルコの

どっかの観光地で

この水、売ってるのを

見たことがある…(爆)

本物らしくて。

ペットボトルの裏の

品質表示に

ちゃんと、サウジから正式輸出されてます、って

書いてあった記憶が…www

そんな、商売に使って

いいもんなんすかね??聖水を(爆)

まあ、で。

この、噂のゼムゼム水を

ペットボトルに入れて

持って帰ってきて

これをみんなに

おみやげに配る、って。

そういう習慣らしいから。

きっと、うちにも

ありがたいゼムゼム水が

やってくることでしょう。

とりあえず、彼女が

無事に帰ってくるのを待って

また、みやげ話でも

聞きたいと、思っとります~。

本日もお付き合いいただいて

ありがとうございます

ぽちっと応援

よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。

こちらも、よろしく。

ひつじ飼いのキノコ岩との日常2 - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次